チーム開発のメリットを感じられるところです。
カルテットではバックエンド・フロントエンド・デザイナーの垣根がほとんどなく、個人の得意分野やスピード感を活かしながら日々の業務に取り組んでいます。フロントエンドの作業がいっぱいいっぱいな時にバックエンドで処理できるように巻き取ってくれた事も何度もありますし、代わりにバックエンドの大きな機能追加の時には動作確認に協力します。しかもこれ、本当に文化として自然とそうなっているという感じで、別にトップダウンでそういう方針を定められている訳ではないんです。
実は数年前はもっと会話の少ない部署だったんです。技術力だけでなく、コミュニケーションがきちんと取れて相手をリスペクトできる人を求めて採用活動を続けた結果、今のチームがあると思っています。
カルテットに入社した理由は、自分の得意な言語と業務で使う言語が一致したからです。
子どもがある程度成長したタイミングで主婦から社会復帰したのですが「どうしても前職のプログラマーに戻りたい!」という熱い思いがありました。その頃は私に全く技術力がなく、カルテットのメンバーについていけるか非常に不安だったのですが、この会社で頑張ったら絶対にスキルアップできる、まずは3年間は必死でついていこう、と決めたのを覚えています。
最初に決めた3年間の倍以上の時間をカルテットで過ごしていますが、今では肩の力を入れすぎず楽しみながら仕事できるようになっています。スキルが合わない、ちょっと自分には無理かも...と諦めなくて本当に良かったと思っています。
入社前は広告運用の仕事のイメージが全く湧かず、そのシステムを作る事に若干不安を感じていましたが、広告運用のプロ並みの知識はなくてもシステムが作っていける事が意外でした。
開発部の垣根のない文化は、カルテットという会社全体の文化なんです。部署を超えてコミュニケーションを取りやすいからこそ、運用のプロの力を借りて、システム作りのプロの私達が運用者のためのシステムを作っている、そんな構図になっているんだと思います。
フロントエンドの最大の魅力は、ユーザーと直に対話するものづくりの楽しさだと思っています。悩んで考えてちょっとした工夫を入れた部分に「これいいね、便利になったね」って言ってもらえた時、この仕事ならではの充実感を感じる事ができます。
開発部で作っているサービスはとても巨大で、レガシーなコードもたくさん抱えています。いかにレガシーであっても社内外の広告運用者に日々使ってもらっているツールであり、いきなり仕様を変えて全部作り変える訳にはいきませんし、レガシーなコードもお金を生んでいる大事な資産です。保守運用をしつつ、JavaScriptをTypeScriptに書き換えたり、スピード改善を図ったり、少しずつ改良を加えています。興味があって個人的に試した事や調べた事が、レガシーなコードや仕組みの改善に活かされる時があって、この時の点と点が線でつながる感じがとても好きです。
私の座右の銘は「どんな小さな努力でも必ず自分に返ってくる」というものです。新しい事にチャレンジして失敗した経験、フロントエンドとは無関係に思える言語へのチャレンジなど、どんなチャレンジでも必ず業務とつながる瞬間が来ます。日々いろいろなものを学んでいける事、そしてその楽しさが他の誰かの便利さを生み出す事が、プログラマーという職業の最大の魅力だと思っています。
このエンジニアが書いたブログを見る「ちょっと気になる」レベルで大丈夫です!開発部のSlackでカルテットの「仕事内容」や「働き方」など気になることを聞ける場所を用意しています!下記フォームでお声がけいただければ、すぐに折り返しご連絡を差し上げます!ぜひ一度フランクにお話しましょう!強引に口説いたりしませんので、本当に気軽にご連絡いただければと思います!